暑いですね…。
さすがにこの暑さ、日中の走行は躊躇してしまいます。
今は心配ありませんが、デートの時には…
レンタカーでしょう。
しかし、調子は頗る良いです。
セルが一回転するかしないかでの始動。
もしかしたら、セルが回らなくてもエンジン掛かるのでは?
と思ってしまうほどの一発始動です。
ありがたい限りです。
もうここ一か月以上続く、禁断の野ざらし状態のバハ。
しかし、もうある程度の錆は出てる影響か、もうこのままでいいかな?
と思えるほどに気持ちが緩んでしまいました。
かなりの大雨に晒した直後でも、始動性は変わらず。
これはありがたいですね。
雨、特に最近の暴力的な降り方は、一番警戒していたので。
しかしフタを開けてみたら、それほどでもない、と。
今のところは、でしょうけど。
むき出し部分のネジなどを、ステンレス製に換えたいです。
でもさすがにマフラーのとこは、ステンじゃ折れるかな?
ただ、塗装は順調に剥がれそうです。
特にフロントフェンダーが、熱と紫外線によってだいぶキてます。
屋根も少しずつ、剥がれが散見されています。
白く塗りたい欲求が…。
しかしこの手の車は、外側だけというわけにはいきませんもんね。
外装の色が、そっくりそのまま内装へなだれ込んでいるわけですので。
同色で外側だけだと、今まで通りに黄色に。
一気にお金を掛けて、錆も退治するには、いくら必要でしょうか?
また余計なことを考えてしまっています。
白ボデーに、ブルーのレーシングストライプ…。
でも、この黄色もお気に入りですけどね。
決してタイガースファンではありませんが。
どちらかと言えば天龍同盟の色と言った方が、しっくりきます。
天龍選手も、いよいよ今年の11月で引退ですね。
関係ない話はともかく…
ドライバーの方が先にダウンしないよう、気を付けましょう。
クーラー付きの車両も、やはりいたわりながら乗ってあげて下さい。
とにかくこの暑さ、ゆっくりのんびり行きましょう。
無理は禁物です。

今は心配ありませんが、デートの時には…
レンタカーでしょう。
しかし、調子は頗る良いです。
セルが一回転するかしないかでの始動。
もしかしたら、セルが回らなくてもエンジン掛かるのでは?
と思ってしまうほどの一発始動です。
ありがたい限りです。
もうここ一か月以上続く、禁断の野ざらし状態のバハ。
しかし、もうある程度の錆は出てる影響か、もうこのままでいいかな?
と思えるほどに気持ちが緩んでしまいました。
かなりの大雨に晒した直後でも、始動性は変わらず。
これはありがたいですね。
雨、特に最近の暴力的な降り方は、一番警戒していたので。
しかしフタを開けてみたら、それほどでもない、と。
今のところは、でしょうけど。
むき出し部分のネジなどを、ステンレス製に換えたいです。
でもさすがにマフラーのとこは、ステンじゃ折れるかな?
ただ、塗装は順調に剥がれそうです。
特にフロントフェンダーが、熱と紫外線によってだいぶキてます。
屋根も少しずつ、剥がれが散見されています。
白く塗りたい欲求が…。
しかしこの手の車は、外側だけというわけにはいきませんもんね。
外装の色が、そっくりそのまま内装へなだれ込んでいるわけですので。
同色で外側だけだと、今まで通りに黄色に。
一気にお金を掛けて、錆も退治するには、いくら必要でしょうか?
また余計なことを考えてしまっています。
白ボデーに、ブルーのレーシングストライプ…。
でも、この黄色もお気に入りですけどね。
決してタイガースファンではありませんが。
どちらかと言えば天龍同盟の色と言った方が、しっくりきます。
天龍選手も、いよいよ今年の11月で引退ですね。
関係ない話はともかく…
ドライバーの方が先にダウンしないよう、気を付けましょう。
クーラー付きの車両も、やはりいたわりながら乗ってあげて下さい。
とにかくこの暑さ、ゆっくりのんびり行きましょう。
無理は禁物です。

スポンサーサイト
購入前から納車まで。

Type1さんのHPに掲載されていた、私の現愛機。
現物を見た後で、HPで確認しました。
この段階から、納車までの変遷を紹介します。



リヤタイヤが太すぎて当たってしまう為、交換しました。
ついでに在庫車から、リヤのワイドフェンダーを拝借、装着。
フロントには、樹脂製のオーバーフェンダーを、ネジ留め装着。
ハコスカ等で憧れていた、「バーフェン」。
ちょっと嬉しいです。
前後逆ですが…。
ちなみに、こちら↓対車検ノーマルタイヤ仕様。
もちろん、そのままでも問題ありませんが、念のための処置。
ほっそ。


フロントフードの塗装がはがれているのが発覚。
塗り直してくれると言ってくれました。
「どうします?同じ色でいく?それとも…」
「艶消し黒で」
という事で。
ブラックアウトされたフード、憧れでした。
頭の中では、EGシビックの走り屋仕様なイメージ。
形は、似て非なるものですが。
当初、実はファンシュラウドの黄色が嫌でした。
ですが、フードを黒くした影響で、これもアリか?と思うように。

逆にフロントのフードは…
カツラをかぶったみたいになってしまいました。
バハのちょっとファニーな雰囲気が強調された感じです。
当初はちょっと「失敗したかなぁ」と思ってました。
これもまぁ、「見慣れればアリ」と、今は思えます。



当初、気にしていなかった点。
先代の赤STDは、フロントはディスクでした。
今回、社長さんの提案で、こちらもディスク化。
口車に上手く乗せられて(?)、予定していたカーポート代がブレーキ代へ。
カーポートは諸事情もあり断念で、ちょっと残念でした。
でも、ブレーキの安心感は素晴らしいです。
実際の効きも、素晴らしく良いです。
800㎏前後の車重から考えると、ディスク径は、かなり余裕のある大きさ。
リヤエンジンなので、フロントが軽いですから、余計に効きます。
下回りも、新たに塗り直していただいてました。
これは嬉しいです。


キャルっぽい、白いステアリングが付いてましたが、変更。
MOMOのステアリングに、ウォルフスブルグのホーンボタン。
お任せで見繕って取り付けてもらてってますが、渋いです。
年式的に、前の座席もヘッドレスト要らず。
ヘッドレストはおろか、シートベルトも不要。
しかし私は首にダメージがあるのと、安全性も考え、変更しました。
これは、一番最初に気になった点かも知れません。
国産車(プリメーラ用)のシートを、レールごと溶接。
三点式シートベルトも装着。
かなり現代的な雰囲気になりました。
運転席は、将来的にはフルバケを入れたいです。
助手席も、ロードスター用のシートだと、もう少しコンパクトで良いかな。
今のものは、スライド時に少し当たって引っ掛かるので。
新型アルトのシートが、物凄く軽いとのうわさ。
軽自動車用のものでも良いかも知れませんね。
乗り心地は最低限で充分なので、そのうち余裕が出たら変えたい点です。
っと、ざっと納車前から納車までの流れを書きました。
あと、ミラーの交換は早めにやりたいところですね。
今後、差しあたってはオーディオ取り付け、ハーストタイプシフター取り付けを予定。

シフターはゲット済みです(EMPI)。
サビだらけだったのを、地味に磨きました。
後は、欠品してるカバーを装着して取り付けですね。
カバーだけを数百円で売ってるのに感動しました。
FLAT4さん、ありがたいです。
オーディオもありますが、取り付けはいつになることやら…。
電気系は、いまいち分からないもので。
そんな感じで取り急ぎ、雰囲気をお伝えしました。
「3月9日」その②。
http://aircooledidiot.blog93.fc2.com/blog-entry-211.html
↑の記事の続きです。
3月8日(日)、とりあえず車を預け、歩いて帰宅しました。
しかしその夜というもの…
全然眠れませんでした。
黄色いバハと、オレンジのタイプ2で悩んでしまいまして。
まず、オレンジのT2。
以前から、実用的だと思って欲しくなってました。
合氣道の合宿などで、活躍できるかな?と。
しかし考えてみると…
後部座席には、シートベルトがありません。
もちろん、後から付ける事も出来ますが、そこが引っ掛かりました。
その時には、大事な練習生を乗せて走るものですので。
また、昨今叫ばれる安全基準のことも気になりました。
自分はともかく、同乗者に何かあったら…と考えたら、少し不安に。
「自分はともかく」などと書きましたが、前部のクリアランスの無さも不安に。
座った足元の数㎝先には、薄い鉄板一枚以外に何もありません。
色々と考えた結果、T2は今はまだないな、と。
そして、黄色いバハ。
以前から、バハについての興味、憧れは、こちらのブログでも書いてました。
未来警察ウラシマンのマグナビートルについても書いてましたね。
ご興味のある方は、右のメニューからブログ内検索をどうぞ。
「どうせやるなら、エンジンの排気量アップも」と考えていた私。
黄色いバハは、既に1600のエンジンが載っています。
「錆はイヤだなぁ」と思っていた私。
黄色いバハは、前後フード、フェンダー4枚とも、FRPです。
錆に関しては、ボディシェルの心配だけすればほとんど大丈夫。
あ、あとはエンジンですね…。
眠れないので、金策も探りました。
すると、低金利キャンペーンをしている信金がありました。
それもなんと、三月中まで。
気づくと、ネットでの仮審査を申し込んでいました。
この信金は、以前にもオートローンを利用し、返済実績がありますので。
そんなこんなを考えてるうちに、ようやく眠ることが出来ました。
翌月曜日も、会社がお休みで助かりました。
↑の記事の続きです。
3月8日(日)、とりあえず車を預け、歩いて帰宅しました。
しかしその夜というもの…
全然眠れませんでした。
黄色いバハと、オレンジのタイプ2で悩んでしまいまして。
まず、オレンジのT2。
以前から、実用的だと思って欲しくなってました。
合氣道の合宿などで、活躍できるかな?と。
しかし考えてみると…
後部座席には、シートベルトがありません。
もちろん、後から付ける事も出来ますが、そこが引っ掛かりました。
その時には、大事な練習生を乗せて走るものですので。
また、昨今叫ばれる安全基準のことも気になりました。
自分はともかく、同乗者に何かあったら…と考えたら、少し不安に。
「自分はともかく」などと書きましたが、前部のクリアランスの無さも不安に。
座った足元の数㎝先には、薄い鉄板一枚以外に何もありません。
色々と考えた結果、T2は今はまだないな、と。
そして、黄色いバハ。
以前から、バハについての興味、憧れは、こちらのブログでも書いてました。
未来警察ウラシマンのマグナビートルについても書いてましたね。
ご興味のある方は、右のメニューからブログ内検索をどうぞ。
「どうせやるなら、エンジンの排気量アップも」と考えていた私。
黄色いバハは、既に1600のエンジンが載っています。
「錆はイヤだなぁ」と思っていた私。
黄色いバハは、前後フード、フェンダー4枚とも、FRPです。
錆に関しては、ボディシェルの心配だけすればほとんど大丈夫。
あ、あとはエンジンですね…。
眠れないので、金策も探りました。
すると、低金利キャンペーンをしている信金がありました。
それもなんと、三月中まで。
気づくと、ネットでの仮審査を申し込んでいました。
この信金は、以前にもオートローンを利用し、返済実績がありますので。
そんなこんなを考えてるうちに、ようやく眠ることが出来ました。
翌月曜日も、会社がお休みで助かりました。
納車!
ご報告が遅くなりましたが、去る4月9日、納車されました。
購入を決意して、ちょうど一か月でした。


ただいま、車に慣れることと、初期不良を出す作業をしています。
と言っても、楽しく乗り回しているだけですが。
赤STDとの違いや、諸々の詳細は、また改めて。
外観はご覧の通りの状態です。
前後フードを艶消し黒にして、走り屋テイストを加味してみました。
人生で初めてのハイリフト(?)車です。
なんと言いますか、今まで抑えつけていた「何か」が爆発しました。
大人しく品よく乗るのも良いですが、やはり私はこういう風味も好きだと痛感。
いい歳して…と思われるかも知れませんが。

以前の赤STDで使っていたキーホルダー。
車とのマッチングも良くて、お気に入りでした。
空冷の楽しさを教えてくれた先代に敬意を表して、継続使用決定です。
あの一台に出会わなければ、二台目も乗る事は無かったかも知れないので。
さて、ドライブにはいい季節になってきました。
くれぐれも安全運転で行きましょう。
購入を決意して、ちょうど一か月でした。


ただいま、車に慣れることと、初期不良を出す作業をしています。
と言っても、楽しく乗り回しているだけですが。
赤STDとの違いや、諸々の詳細は、また改めて。
外観はご覧の通りの状態です。
前後フードを艶消し黒にして、走り屋テイストを加味してみました。
人生で初めてのハイリフト(?)車です。
なんと言いますか、今まで抑えつけていた「何か」が爆発しました。
大人しく品よく乗るのも良いですが、やはり私はこういう風味も好きだと痛感。
いい歳して…と思われるかも知れませんが。

以前の赤STDで使っていたキーホルダー。
車とのマッチングも良くて、お気に入りでした。
空冷の楽しさを教えてくれた先代に敬意を表して、継続使用決定です。
あの一台に出会わなければ、二台目も乗る事は無かったかも知れないので。
さて、ドライブにはいい季節になってきました。
くれぐれも安全運転で行きましょう。
「3月9日」①。
今回の乗換えを決意したのは、3月9日でした。
まず、3月8日(日)のことから。
色々とガタの来ていた、赤STD。
・ウィンドウレギュレーター修理。
・ワイパーが重たく感じたので、グリスアップ。
・普通のグリスアップ。
・リアハブベアリングの修理。
これらを、思い切ってやっていただこうと思いました。
見積もりを出してもらいに、軽い気持ちでType1さんへ。
金額自体は、だいたい想定内の金額でした。
話のついでに、再塗装についても聞きました。
「しかし、どうせ再塗装するなら…」
と、もう一つ質問。
それは、私のビートルの「Baja化」について。
金額的には、やはり想定内。
しかし問題は、私の年式だと、所謂「バグアイ」には出来ないとの事。
年式で違うとは思いませんでした。
そして、どうせなら1600ccに積み替えたり…とも考えてまして。
ただ、やはりボデーを切った貼ったしないといけないのは…と言う懸念がありました。
出来たらコイツとずっと一緒にいたいのですが、切るとなると、可哀想だしもったいない。
「色、こだわらなければバハ、一台あるよ」と社長さんの一言。
もう一つ、将来的なこと(?)を考えて、T2のレイトも考えていました。
すると、そんなT2も、ニューペイントの在庫があるじゃないですか。
しかも、私の好きなオレンジ。
値段はだいたい同じくらい。
非常に困りました。
何しろ、修理の見積もりに行っただけですから…。
本物を間近で見たことが無かったので、どちらも見入ってしまいました。
特にBajaは、色や細かいところを抜きにすれば、理想に近いもの。
目に毒とは、正にこのことでした。
ひとまず、翌朝に車を使う予定があったので、帰宅しました。
翌日、改めて車を「修理の為に」預けに行く予定で。
まず、3月8日(日)のことから。
色々とガタの来ていた、赤STD。
・ウィンドウレギュレーター修理。
・ワイパーが重たく感じたので、グリスアップ。
・普通のグリスアップ。
・リアハブベアリングの修理。
これらを、思い切ってやっていただこうと思いました。
見積もりを出してもらいに、軽い気持ちでType1さんへ。
金額自体は、だいたい想定内の金額でした。
話のついでに、再塗装についても聞きました。
「しかし、どうせ再塗装するなら…」
と、もう一つ質問。
それは、私のビートルの「Baja化」について。
金額的には、やはり想定内。
しかし問題は、私の年式だと、所謂「バグアイ」には出来ないとの事。
年式で違うとは思いませんでした。
そして、どうせなら1600ccに積み替えたり…とも考えてまして。
ただ、やはりボデーを切った貼ったしないといけないのは…と言う懸念がありました。
出来たらコイツとずっと一緒にいたいのですが、切るとなると、可哀想だしもったいない。
「色、こだわらなければバハ、一台あるよ」と社長さんの一言。
もう一つ、将来的なこと(?)を考えて、T2のレイトも考えていました。
すると、そんなT2も、ニューペイントの在庫があるじゃないですか。
しかも、私の好きなオレンジ。
値段はだいたい同じくらい。
非常に困りました。
何しろ、修理の見積もりに行っただけですから…。
本物を間近で見たことが無かったので、どちらも見入ってしまいました。
特にBajaは、色や細かいところを抜きにすれば、理想に近いもの。
目に毒とは、正にこのことでした。
ひとまず、翌朝に車を使う予定があったので、帰宅しました。
翌日、改めて車を「修理の為に」預けに行く予定で。