外してみました。
以前から、地味に「やりたいなぁ」と思っていた作業。
もうちょっと純正風を醸し出す為に…

ホイールキャップを外しました。
ちなみに以前はこういう感じで。

外すのも、タイヤレバーか何かが必要かと思ってました。
で、ショップさんに「バールか何かでこじるんですか?」
と聞いたところ、素晴らしいSSTが!
(「SST」とは「Special Service Tool」のことです)
キャップには、2ミリほどの小さな穴が二つ開いてました。
私は「水抜きの穴か何か」と思って気にしないでいたのですが…
実はその穴は、カギ状の針金を引っ掛けて、テコの原理で外す器具の為でもありました。
キャップを外してみると、幸いなことに、それほどホイールは錆びてません。
とりあえずコンパウンドで磨いたところ、傷などもある程度目立たなくなりました。
コジったと見られる痕があるので、私と同じ事を考えてた人がやったのでしょう。
純正風鉄ホイールのデザインが好きな私。
アルミを入れる余裕は無いのですが、これはこれでかなり満足です。

錆びてるナットは、塗るか、メッキのものに変えようと思います。
…そのうちですが。
もうちょっと純正風を醸し出す為に…

ホイールキャップを外しました。
ちなみに以前はこういう感じで。

外すのも、タイヤレバーか何かが必要かと思ってました。
で、ショップさんに「バールか何かでこじるんですか?」
と聞いたところ、素晴らしいSSTが!
(「SST」とは「Special Service Tool」のことです)
キャップには、2ミリほどの小さな穴が二つ開いてました。
私は「水抜きの穴か何か」と思って気にしないでいたのですが…
実はその穴は、カギ状の針金を引っ掛けて、テコの原理で外す器具の為でもありました。
キャップを外してみると、幸いなことに、それほどホイールは錆びてません。
とりあえずコンパウンドで磨いたところ、傷などもある程度目立たなくなりました。
コジったと見られる痕があるので、私と同じ事を考えてた人がやったのでしょう。
純正風鉄ホイールのデザインが好きな私。
アルミを入れる余裕は無いのですが、これはこれでかなり満足です。

錆びてるナットは、塗るか、メッキのものに変えようと思います。
…そのうちですが。
スポンサーサイト